11/23に関東学連のミドルセレが行われたようです。O-Newsでも触れられていますが、男子は計156人中64人、女子は53人中27人が通過したようです。これに関東学連規約で定められた免除者(参考:関東地区代表選手選考会実施基準(第6条))であるA-Final進出者(男子は川上、田村、坂本、山下、山崎、尾崎、牧山、前田の8氏、女子は原、杉崎、花木、中谷、築山、藤澤、米谷、志度の8氏)
と技術諮問委員会からの推薦で、男子80名、女子39名(参考:インカレミドル要綱2)の枠を埋めます。残りの推薦枠は男子は80-8-64で8名、女子は39-8-27で4名です(推薦がなかった場合はセレ不通過選手より順次繰り上げ)。(規約の第7条から「与えられた地区学連枠のうち地区学連枠から免除者を除いた人数の90%をセレクションのレースで決定する」とあります。)
なお、関西学連は12/19に、東海学連は12/26に、セレクションが行われます。(北東、北信越のセレクションについては今いち分からず下のエントリーで補足説明しました、中九四は学連配分枠男女とも0…。)
関連エントリー:ミドルセレ(関西他)
以下各校の内訳です。(+の後は免除者)
(12/18追記:さらに推薦と繰り上げによって増えた人数を+の後に追記。これで学校枠以外は埋まりました。)
男子(計80名)
女子(計39名)
参考:LapCenter
男子は東京、女子は日本女子が圧倒的多数を通過させたようです。また、一年生の通過も例年よりかなり多く見られたのも春にミドルが行われる影響を感じさせます。
また、今年度より新たに追加されたミドルセレ規約第9条により、学校枠が加盟校、準加盟校に男女1名ずつ出走権利が与えられるそうです。しかも各校の任意によって出場選手を選べる(基本的にはセレ出走者)とあります。もしかしてインカレ出走者のレベル低下につながらないか、それはセレクションの逃げ道として甘いんじゃないかとも思いますが、逆に今回エリートクラスに出走できない学校には朗報だとも思います(参加者も増えるかも)。ただ、この枠で出走した選手が一人もA-Finalに残れなかったりしたらそれはそれであまり意味がないかな、と。
余談ですが、関東学連の各規約集はHTML(txt)ファイルで読みやすいのですが、日本学連のものはWordファイルかPDFファイルしかなくてちょっとつらかったです。個人的好みかもしれませんがなんとかなりませんかね。
Posted by Inoue at November 26, 2004 01:35 AM日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |